理事長の花井が、株式会社よかネット様の勉強会で講師をつとめました

福岡・福岡市
なかなか地元福岡に貢献できていなくて、うずうずしているのです。
ですが、先日きっかけをいただけたました。
コンサルタントの株式会社よかネット様の社内勉強会に講師として呼んでいただきました。
これまでの図書館への活動、今の思いを2時間くらいディスカッションを交えながらお話しさせていただきました。
ただ話をするのではなく、ディスカッションしながらというのは、楽しさ倍増でした。
そして、自分の思いなども整理できる良い時間でした。
なぜ図書館が大切なのか、図書館とこれからどのように生きていくのか。
勉強会が終わり、近くのワインバーでまた語らい。
よかネットさんの仕事の幅の広さも知り、何かご一緒できればと。
まだまだ図書館のパワーに気づいていない人たちが多い、そこで働いている人たちも気づいていないこともある。
それには、僕自身がもっと気づき、学ばなければと感じた夜でした。

岐阜・中津川市にて図書館スタッフ研修の講師を務めました

10年くらいぶりの中津川市。
昨日は、中津川市で図書館スタッフ研修の講師をさせていただきました。
「ひと、まち、未来を元気にする交流と学びとにぎわいの拠点」という理念を掲げて、令和5年度のオープンを目指す(仮称)市民交流プラザ。
この複合施設に図書館も入ります。
完成を前にして、これまでの図書館サービスだけではなく、複合施設の図書館の役割り、図書館だけに凝り固まらず住民サービスを行う心構えなどワークショップ形式で3時間の研修を行いました。
見学のはずの幹部の方にもワークショップに参加いただき、立場の違いはありながらも、一緒にサービスを考えていただきました。
3時間だけでは、伝えきれないとこともありますが、少しでも燃え上がるものがあったらと思います。(花井)

理事長の花井が、泉大津市職員研修の講師を務めさせていただきました

今年度アドバイザーとして関わらせていただいている、大阪府泉大津市の新図書館整備事業の一環として、泉大津市職員研修の講師を担ってきました。
研修の目的としては、新図書館整備を担当課だけが頑張って進めるのではなく、全庁あげてまちづくりの一環として、図書館をつくり、地域のネットワークを広げていくことを考えることが目的でした。
研修は、新図書館整備についての概要を理解すると共に、国内外の図書館がどのように進化し、地域づくりの中心として発展しているのかを知ってもらった上で、ワークショップ形式で議論しながら学び合うように行いました。
第1回は若手職員を対象とし、第2回は管理職員を対象として、共通した内容で行いました。
若手職員も管理職員も、最初の図書館イメージは、「静かな場所」「本を読む・借りる」「受験勉強をする」など、従来の図書館が行ってきたサービスでした。
その既成概念を取っ払うように、まずは図書館法について説明しました。
そして、日本十進分類法には、受講者の所属する各部署と結びつく区分があることを知ってもらいました。
その後、長野県小布施町のまちとしょテラソにおける、住民主体となった建築プロセスや事業内容の事例を説明しました。
また、先進的な図書館事例や海外の事例も紹介し、図書館が集う場所、楽しい場所、地域へつながって行く場所となっていること考えてもらいました。
内容は、新図書館でできること・やってみたいことを受講者の所属する各部署ベースで検討し、その後共有して議論しました。
最後は、出てきた意見を実現するためには、どうすればよいのかを考え、課題設定やその解決等の議論を行いました。
若手職員研修では、これまでに想像していなかった図書館の機能を知ることができ、もっと新図書館整備に関わっていきたいという意見や各部署での課題を図書館と一緒に解決できればという意見も出ていました。
管理職員の研修では、コストを考えながら進めた議論も多かったのですが、図書館という機能をどこまで広げて行くのかという投げかけもありました。
研修後のアンケートを読むと、すべての受講者が一丸となって図書館整備に向かう気持ちになれたわけではないと思いますが、それでも新図書館整備に対して見えていなかったものが、ぼんやりと形になってきたような研修だったと思います。
今後も図書館と地域づくりを考え続けられたら、そのぼんやりとした形がもっとはっきりとした形になってくるのだと思いますので、引き続き、お手伝いさせていただきたいと思います。

特別対談企画「地域連携と図書館——図書館の新たな役割」を開催しました

2019年2月9日、法人会員のキハラ株式会社にご協力いただき、
今年1月に竣工したばかりのキハラ本社にて、
特別対談企画「地域連携と図書館——図書館の新たな役割」を行いました。
ゲストとして、伊東直登氏、岡本真氏のお二人をお迎えしました。

伊東氏は、塩尻市の「えんぱーく」運営に館長として携わってこられました。
在任中に「Library of the Year 2015」の優秀賞を受賞しておられます。
現在は、松本大学図書館長をしておられます。

岡本氏は、 ヤフー株式会社でのご経験を生かして、
数々の図書館設立・運営のアドバイザーをしておられます。
アカデミック・リソース・ガイド株式会社の代表でいらっしゃいます。

図書館運営のど真ん中で地域連携に取り組んでこられた伊東氏、
図書館整備、運営をプロデュースする立場の岡本氏、
図書館に、中と外から深く深く携わってこられたお二人の対談でした。

お二人の言葉は、端々まで実体験に裏付けされ、
一字一句聞き逃すことができないほど、密度の高い対話でした。
(編集部として、一体どう編集できるのか?と思ってしまいます)

地域に図書館がどう貢献できるかというのは、
ひとたび足を踏み入れれば、一筋縄ではいかないテーマです。
この難しい取り組みが、お二方の経験、視点で語られることによって、
立体的に照らされたと感じます。
と同時に、20年、30年先に初めて結果の出ると言ってもよい図書館整備の
難しさとやりがいにも、思いを新たにしました。

この対談の内容は、現在準備中の機関誌『Cul De La』第2号に掲載します。
発行は、4月を予定しています。お楽しみに。

対談の内容は、花井理事長のfacebookにも詳しく書かれています。
どうぞこちらもご覧ください。

2019.02.06 東京・千代田区今週水曜日に、研究所の法人会員にもなっていただいているキハラ株式会社様のご協力をいただいて、新社屋に新たにできた文化サロン「CCルーム」をお借りして、特別対談企画「地域連携と図書館~図書館の新たな役割…

一般社団法人 日本カルチャーデザイン研究所 理事長さんの投稿 2019年2月8日金曜日

白馬村図書館および複合施設に関するワークショップ(第3回)が開催されました。

10月19日、白馬村図書館および複合施設に関するワークショップが開催されました。
理事長 花井のFacebook投稿(11月14日)を引用します。

-----------

2018.11.13 長野・白馬村

昨日、第3回図書館等複合施設のワークショップが開催されました。
基本構想策定に係るワークショップとして、3回構成の最後の回でした。
第1回は、SDGsから白馬村を考え、図書館、複合施設のあり方へと流れるワークショップでした。
第2回は、第1回のワークショップで行ったことについて、参加していない方々からリサーチをしてきて、 それを元にこれからの施設に欲しい機能を発見するというものでした。
そして、今回の第3回は、もっと欲しい機能を深掘りするという回。
その機能を実現するために必要なヒト、コト、モノを含めて、持続可能なことを語りました。

出てきた機能のアイデアとしては、
①IDカードにより運営を行う。図書館機能を支えることはもちろんのこと、電子決済、寄付、貸出カードが とんでもなく便利になるということ。
②「そもそもハコモノはいるのだろうか?」という意見も。既存施設に図書館機能をマッチングさせるとい うこと。
③自転車に特化して考えるということ。
④環境から運営を考える。ランニングコストも抑え、クリーンエネルギーによる運営を模索する。
などの様々な多様性のある議論でした。

今回は、平均年齢34歳という若い方々で行ったワークショップでした。生き生きとした楽しいワークショッ プでした。
そして、文化度、教養度の高い議論展開。
面白いワークショップでした。
最後に語られたこと。
3回だけではもったいない。このメンバーでまた集まり、語り、何かを創造することを願うということでし た。
うれしかったです!!

まだまだ白馬村へ通います。
もっともっと白馬村を知り、語り、創造のお手伝いをします。

参考リンク

Facebook–一般社団法人 日本カルチャーデザイン研究所 理事長

白馬村図書館及び複合施設に関するワークショップ(第2回)が開催されました

白馬村図書館等に関するワークショップ(第1回)が開催されました

花井理事長が、高知県須崎市で講演会を行いました

理事長の花井が、高知県須崎市で講演会を行いました。
以下、理事長の Facebookページより引用です。

--- --- ---

「第5回図書館まつりinすさき」にて、「須崎流 にぎやかな図書館を創造する」と題して講演させていただきました。

主な内容は、まずはみなさんに、図書館についての基本的な知識や図書館づくりに必要なことを知ってもらい、それから、僕のやってきた図書館づくりの実践と、国内で展開されているいろいろな面白い取り組みについて、そして最後に、海外で注目されている図書館をご紹介しました。

須崎市の図書館は、今は小さくて老朽化も進んでいますが、職員さんの人数も少ない中で、とっても一生懸命に色々な取り組みを頑張っていらっしゃいます。その取り組みに見合う図書館、そして須崎流のにぎやかな図書館づくりに、今日の僕の話が参考になったら嬉しいです。

2018年11月11日@高知県・須崎市
2018年11月11日@高知県・須崎市

 

フォーラム「図書館政策フォーラム-図書館建設のための財源調達法」(『第20回 図書館総合展』フォーラム)

日本カルチャーデザイン研究所は、『第20回 図書館総合展』(2018年10月30日〜11月1日 パシフィコ横浜)にて、「図書館政策フォーラム-図書館建設のための財源調達法」を開催いたしました。

フォーラムの概要はこちら
図書館総合展 フォーラム「図書館政策フォーラム-図書館建設のための財源調達法」開催のお知らせ

 

受付開始から、多数のお申し込みをいただき、
会場に急遽座席を増設しての開催となりました。
当日の受付でも、キャンセル待ちのお問い合わせを何件もいただきました。
ありがとうございました。

各省庁、自治体の長、図書館の館長の皆様のお話を一度に聞けるとあって、
会場は期待と熱気に包まれました。

文部科学省、国土交通省からは、様々な交付金のコンセプトを、
神奈川県大和市長、奈良県生駒市長からは、交付金を受けた図書館計画について、直々にご紹介いただきました。
また、岐阜市立図書館の吉成信夫 館長からは、
交付金という背景のある中での図書館運営について、その実態をご説明いただきました。

ファシリテーターの糸賀雅児氏は、
各々のご説明がストンと腑に落ちるような、要点を突いた、鋭い質問を投げかけていただきました。

本フォーラムが、地域活性化を志す皆様のお役に立ちますことを願っております。

ファシリテーター、糸賀雅児 慶應義塾大学名誉教授、
また、大変お忙しい中をご登壇いただいた、ゲストスピーカーの皆様に
そして何より、本フォーラムをお聞きいただいた多数のお客様に
心より感謝申し上げます。

詳しい内容は、弊社団の花井理事長がFacebookページで報告しております。
こちらもあわせてご覧ください。

2018.11.01 …

一般社団法人 日本カルチャーデザイン研究所 理事長さんの投稿 2018年11月8日木曜日

保存保存

白馬図書館及び複合施設に関するワークショップ(第2回)が開催されました

10月19日、白馬村図書館および複合施設に関するワークショップが開催されました。
理事長 花井のFacebook投稿を引用します。

---

長野・白馬村

昨日は、第2回白馬村図書館等複合施設に関するワークショップ。

前回、参加者約20名の方々に宿題を出してました。

第1回のWSで行ったSDG’sで思ったコト、意見交換したコトを踏まえて、
昨日までにたくさんの方々からリサーチをしてきてください。

というものでした。

宿題を忘れる人もなく、みなさんかなり活発にリサーチされてました。

なんとひとり方は、40人の方から56もの意見をノートにびっしりと。

そのリサーチ結果から、昨日のWSは整理、意見交換としました。

参考リンク

Facebook–花井裕一郎 長野・白馬村 昨日は、第2回白馬村図書館等複合施設に関するワークショップ。

坂田理事がアジア建築家会議でスピーチしました

ACA 18 TOKYO坂田理事は、ナイロビから帰国早々の昨日(9/12(金))、アジアの建築家たちが集う《 アルカジア東京大会2018(ACA18 TOKYO)》でスピーチしました。
「SDGs(持続可能な開発目標)」がテーマのセッションで、パキスタンの建築家、Yasmeen Lari さんの基調講演のあと、6人のプレゼンターと共に参加しました。

Yasmeen さんは、パキスタン初の女性建築家というパイオニアでありながら、2005年のパキスタン大地震を機に、「Barefoot Architect (裸足の建築家)」として、恵まれない人々の力を活かすための建築を、土や漆喰、竹などの自然素材を使って実現しています。
まさに「持続可能な建築家」としての生き方を実践している方です。
Yasmeen さんの後、インド、タイ、日本から、SDGsに近い活動をしている建築家のひとりとして、坂田理事はケニアでの活動とこれからの展望についてお話ししました。

坂田理事の今の活動の「原点」には、20数年前にケニアの大学で教えている際に描いた人々のスケッチがあります。
描きながら感じた人々の力。その力を活かすことがなければケニアの社会が全体として豊かになることはないだろう。そういう思いは今も変わらないといいます。
坂田理事は今回のスピーチでも、具体的な活動の前に、いくつのスケッチを紹介しました。

スピーチの後、坂田理事にYasmeen さんが近づいてきて、「あなたのスケッチ、すばらしいわ」と握手して下さいました。
Yasmeen さんが「裸足」になったこととどこかでつながっていたのかもしれません。坂田理事にとって、アジアの建築家たちのたくさんの勇気を頂いた一日でした。

「SDGs」は、弊社団が現在、取り組んでいる白馬村の図書館及び複合施設に関するワークショップでも大きなテーマとなっています。
私たちは、アジアの建築家から頂いた勇気を、白馬村でも活かしていきたいと思います。

参考リンク

ACA18

白馬図書館及び複合施設に関するワークショップが開催されました

白馬図書館及び複合施設に関するワークショップ(第1回)が開催されました

9月12日、白馬村図書館および複合施設に関するワークショップが開催されました。
理事長 花井のFacebook投稿を引用します。

---

長野・白馬村
昨日のコト。
白馬図書館及び複合施設に関するワークショップでした。
僕は、ファシリテーターを担当。
今回は、SDGsから白馬村を考え、それで図書館、複合施設のあり方へと流れるワークショップです。

SDGsは、地域のことを考えるスイッチという観点から行いました。
SDGsを[世界]というキーワードから入っていくと難しく考え、あまりにも広い視野になり、どうしても地球規模的なコトから考えてしまいます。
そこを針を180度回転させるように、白馬の土地から考えるSDGsとしました。
最終的にそれは、白馬村から世界へと繋がると信じています。

今回のワークショップ、参加者登録者22名。平均年齢34歳。
うち高校生6名。
これからの世代が語るワークショップのようになりました。
若干難しいと考える参加者もいるかなとも思っていたのですが、
なんと!ノリの良さ。
どんどん意見が出てきました。

今回は、まとめることはしませんでした。
あと2回のワークショップを経て、図書館、複合施設のソフト、ハードを考えていきます。

事務局からも参加者になりたかったという声も上がり感激!
また、若い行政職員も参加、積極的に意見交換をしてくれました。
高校生ももちろん!
最後の本日のプロセスの発表も率先してマイクを持ち伝えてくれました。

熱くなったワークショップでした!

参考リンク
花井 裕一郎 – 長野・白馬村 昨日のコト。 白馬図書館及び複合施設に関するワークショップでした。