今年度アドバイザーとして関わらせていただいている、大阪府泉大津市の新図書館整備事業の一環として、泉大津市職員研修の講師を担ってきました。
研修の目的としては、新図書館整備を担当課だけが頑張って進めるのではなく、全庁あげてまちづくりの一環として、図書館をつくり、地域のネットワークを広げていくことを考えることが目的でした。
研修は、新図書館整備についての概要を理解すると共に、国内外の図書館がどのように進化し、地域づくりの中心として発展しているのかを知ってもらった上で、ワークショップ形式で議論しながら学び合うように行いました。
第1回は若手職員を対象とし、第2回は管理職員を対象として、共通した内容で行いました。
若手職員も管理職員も、最初の図書館イメージは、「静かな場所」「本を読む・借りる」「受験勉強をする」など、従来の図書館が行ってきたサービスでした。
その既成概念を取っ払うように、まずは図書館法について説明しました。
そして、日本十進分類法には、受講者の所属する各部署と結びつく区分があることを知ってもらいました。
その後、長野県小布施町のまちとしょテラソにおける、住民主体となった建築プロセスや事業内容の事例を説明しました。
また、先進的な図書館事例や海外の事例も紹介し、図書館が集う場所、楽しい場所、地域へつながって行く場所となっていること考えてもらいました。
内容は、新図書館でできること・やってみたいことを受講者の所属する各部署ベースで検討し、その後共有して議論しました。
最後は、出てきた意見を実現するためには、どうすればよいのかを考え、課題設定やその解決等の議論を行いました。
若手職員研修では、これまでに想像していなかった図書館の機能を知ることができ、もっと新図書館整備に関わっていきたいという意見や各部署での課題を図書館と一緒に解決できればという意見も出ていました。
管理職員の研修では、コストを考えながら進めた議論も多かったのですが、図書館という機能をどこまで広げて行くのかという投げかけもありました。
研修後のアンケートを読むと、すべての受講者が一丸となって図書館整備に向かう気持ちになれたわけではないと思いますが、それでも新図書館整備に対して見えていなかったものが、ぼんやりと形になってきたような研修だったと思います。
今後も図書館と地域づくりを考え続けられたら、そのぼんやりとした形がもっとはっきりとした形になってくるのだと思いますので、引き続き、お手伝いさせていただきたいと思います。